2018-12-30 / 最終更新日 : 2019-01-03 blastkoubou ブラスト工房紹介 年末年始無休営業 ホームページのお引越し 蕨市 名入れ彫刻 ブラスト工房 サンドブラスト ブラスト工房 年末年始営業時間のご案内 年末年始は休まず営業します 12/30(日) 営業時間 9:00~17:00 12/31(月) 営業時間12:00~17:00 1/1 (火) 営業時間12:00~17:00 […]
2018-12-29 / 最終更新日 : 2019-01-03 blastkoubou イベント 子どもサンドブラスト講座 蕨市 サンドブラスト ブラスト工房 サンドブラスト ガラス彫刻 先日行われた、子どもサンドブラスト講座 の素材を加工 しています。 小学生が30人参加して行われた、冬休み向けの講座です。 一人ずつガラスのビンを渡して、ブラスト工房で用意し たシールを選んで、自由に貼ってデザインしても […]
2018-12-28 / 最終更新日 : 2019-01-03 blastkoubou お酒ボトル彫刻商品 世界一有名なシャンパン? さいたま市 ガラス 刻印 ブラスト工房 サンドブラスト ガラス彫刻 ドン・ペリニヨン商品の詳細は、サケギフトショップへ https://store.shopping.yahoo.co.jp/sakegiftshop/042-910.html たぶん、世界で一番有名であろうシャンパンと言え […]
2018-12-28 / 最終更新日 : 2018-12-28 blastkoubou 未分類 いのししプレート 2019年の干支 ブラスト工房 ガラス彫刻 サンドブラスト そんなに大げさに、装飾するほどでもないけど、 でも何か、新年のものを・・・・・・・・・。 と、思った時に!。 2019年の亥年に、簡単に飾れるアイテムを作り ました。 玄関に、TVの横に、カウンターの上に、ちょっと 置い […]
2018-12-27 / 最終更新日 : 2018-12-27 blastkoubou お酒ボトル彫刻商品 どうしてピンクなの?シャンパンロゼ さいたま市 名入れ彫刻 ブラスト工房 サンドブラスト ガラス彫刻 普通のシャンパンとロゼの違い 多くのシャンパンは 白 と言われる、かすかに 黄味がかった色をしています。 その白より、値段が高いワンランク上のシャンパ ンにロゼがあります。 赤いバラではなくて、ピンクのバラをイメージし […]
2018-12-26 / 最終更新日 : 2018-12-26 blastkoubou お酒ボトル彫刻商品 お祝いのお酒は、どうしてシャンパン? さいたま市 ガラス彫刻 ブラスト工房 ガラス彫刻 お祝いの時のお酒と言えば、シャンパン! どうしてお祝いにシャンパンか、と言うと、 フランスで歴代の国王の戴冠式は、シャン パーニュ地方にあるランス大聖堂で行われ たので、その際に飲まれたのは、シャンパ ーニュ地方のワイン […]
2018-12-21 / 最終更新日 : 2018-12-21 blastkoubou ガラス彫刻作品 川口市 名入れ彫刻 被せガラスのお皿 ブラスト工房 ガラス彫刻 今回は、被せガラス(きせがらす)の小皿を加工し ています。 被せガラス全般に言えることですが、皿や椀などの 素材は、グラス類より色ガラスの層が厚くできてい ます。 つまり、色ガラスを彫って透明ガラスの層を白く スリガラス […]
2018-12-20 / 最終更新日 : 2018-12-20 blastkoubou サンドブラストガラス彫刻の基礎知識 川口市 ガラス彫刻 地獄太夫と一休さん ブラスト工房 ガラス彫刻 今日は、ブラスト工房のオリジナルブランド 蕨硝子 の中の河鍋暁斎シリーズの新作原稿を作っ ていました。 参考文献をいろいろと見ていたのですが、その中で 気になった物をご紹介します。 幕末から明治にかけて活躍した天才画家・ […]
2018-12-18 / 最終更新日 : 2018-12-18 blastkoubou イベント 川口市 サンドブラスト こども講座のシール制作 ブラスト工房 ガラス彫刻 こどもサンドブラスト講座で使用する、サンドブラ ストのマスキングの代わりのシールですが、カッテ ィングシートを使って制作しています。 この時に活躍してくれるのが クラフトパンチ で ブラスト工房では、40種類以上のデザイ […]
2018-12-15 / 最終更新日 : 2018-12-15 blastkoubou イベント 戸田市 名入れ彫刻 日本民藝館展見学 ブラスト工房 サンドブラスト ガラス彫刻 今日は、初めてでしたが、日本民藝館へ行ってきま した。 渋谷駅から井の頭線に乗って、2駅先の駒場東大前 で下車、徒歩5分ほどで到着。 日本民藝館というは、普段使いの生活用品の中に 美を見出して、民に根差した芸術 という意 […]